top of page
検索

写真データの保存方法

  • 執筆者の写真: サトル
    サトル
  • 2020年4月19日
  • 読了時間: 3分

更新日:2023年3月22日


日々カメコとして活動をしていると、撮影した写真の数は膨大なものになる

写真を昔のように全て現像して保管しておく人はほぼいないだろう

また、編集のためにもRAW画像でデータとして残しておく方が良い

そうした場合にパソコンについているHDDやSSDのストレージだと容量が足りなくなってしまうことが多いと思う

そこで、外付けのハードディスクやクラウドストレージに保存するということになる


外付けのストレージ(HDD・SSD)


USBでパソコンとつないでデータを保存する方法である

写真に限らず文書など他のデータも保管することができる

HDDの方が大容量でも安価に購入できる

しかし、衝撃には弱い

SSDの方が衝撃に強いが、大容量のものになると高額になる

外付けのストレージは、ネットに接続され続けているわけではないので、情報漏洩の心配は少し下がる

ただ、もしデータを持ち運びたい時にはストレージを携帯する必要があるので荷物が増える

そういった時にクラウドストレージが登場する


クラウドストレージの利用


クラウドストレージはHDDなどにデータを保存するのではなく、ネットワーク上にデータを保存することである

データを使用するためにはネットに接続できる環境が必要になる

なのでLANやWI-FIのないところではデータを引き出すことができない

代表的なクラウドストレージが下記になる

DROPBOX

GOOGLEPHOTE

ONEDRIVE

iCloud

AMAZONDRIVE


ネット環境があればデータが利用できるので、出先で作業する際には便利である

ただ、クラウドストレージはデータの容量で制限があることが多いのでそこを説明していきたい


DROPBOX

言わずと知れたクラウドサービスである

ビジネスで活用している人も多いと思う

ただ、無料で使用できるのは2GBまでなので大量の画像は保存できない

有料プランで容量が増えるが、他のクラウドサービスに比べると高くなる


GOOGLEPHOTE

とりあえずここに保存しておくと良い

100%の画質で保存するのには有料プランへの加入が必要になるが、無料プランでも問題ない

肉眼では分からないほどの画質の劣化である

以前は、無料でも無制限で写真を保存することができたが現在は容量に制限がかかっている

ただし、100Gで250円、200Gを380円で利用することができる

コンビニでちょっと買い物するのと変わらない値段なので、課金して運用すると良いと思われる

また、写真データのやりとりも容易である


ONEDRIVE

もし自分がwindowsのOffice製品を契約しているなら、OneDriveは選択肢に入ってくる

Office製品の契約者には1TB以上のストレージが与えられるからである


iCloud

iCloudは無料で使えるのは5GBしかない

有料プランで自転車の保険料程度の月額で200GBの容量が使用できる

2TBだと1300円だ

iCloudはスマートフォンや使用しているパソコンがMac製品の時は選択肢に入ってくる

データの同期が非常に楽になるからだ

ただ、それ以外はあまり魅力がない


AMAZONDRIVE

このクラウドストレージのすごいところはプライム会員ならデータ無制限で、画質の劣化もないところだ

ただ、データをアップロードするのに時間がかかることが難点である

自分がプライム会員なら使えばいいだろう


データを保存する際には

データを保存する際には外付けストレージとクラウドストレージの双方に保存することをオススメする

外付ストレージもクラウドストレージもデータが消えてしまう可能性があるからだ

データを二重にバックアップすることでより安全に運用することができる

 
 
 

Comments


​© 2022 by cameco way. Proudly created with Wix.com

  • Twitter Clean
bottom of page